アキダイ 練馬区関町北1-15-11 練馬区貫井2-3-3(中村橋) 杉並区上荻1‐19‐10(荻窪) 杉並区阿佐ヶ谷南1-18-6(阿佐ヶ谷)
・ 板橋ライフ http://www.itabashi-life.com/
・ 葛飾区イベント情報 http://www.city.katsushika.lg.jp/62/214/015323.html
・ 江戸川区イベント情報 http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikinojoho/chiikikatsudo/shishibone/event/index.html
・扇橋公園が原点
・白川一丁目公園を調査
・浄心寺 江東区平野2-4-25を調査
・木場3丁目町会 7/31(金)・8/1(土)木場三丁目公園 木場3‐6-9を調査
・2016/08/07(日) 深川三角公園&元加賀小学校を調査
・八名川公園は深川音頭なし
・川南公園は深川音頭なし
7/21-22 木場二丁目公園 7/21(金)・22(土) 17:00-21:15 – 江東区木場2-11-9
7/22 猿江二丁目公園 17:00~20:00 – 江東区猿江2-3-10
7/22-23 グレースコート木場中庭 17:30-21:00 江東区木場5-8
2017-8-5 (土) 6-9 (日) 5-8 深川一丁目 三角公園
----------
1/21 北区 飛鳥山公園内 飛鳥舞台 厚澄会 「新年おめでた踊り」1月21日(日) 10:00-16:00 舞台踊り(新舞踊披露)と盆踊り 服装自由 ※雨天中止(屋外会場です) – 北区王子1-1 [主] 「全国民踊民舞研究会」公式サイト
1/26 港区 麻布区民センター地下1階 麻布区民ホール 『第4回港区発掘ご当地曲盆踊り大会』に向けての練習会 1月26日(金)午後6時30分-9時 *土足可ですが、ヒールなど床を傷付ける履物は不可。 参加費無料、要団扇 曲 港区六本木5-16-45 [他]
1月27日(土)18時〜21時。出入り自由。
場所:八広地域プラザ『吾嬬の里』多目的ホール
最寄り駅:京成電鉄八広
地図:http://www.azumanosato.com/index.php?id=22
会費:1000円
服装:普段着、体育館で踊れる下履きでお願いします。
団扇手ぬぐい:不要
2/12 港区 麻布区民センター地下1階 麻布区民ホール 『第4回港区発掘ご当地曲盆踊り大会』に向けての練習会 2月12日(月・祝)午後1時-5時頃 *土足可ですが、ヒールなど床を傷付ける履物は不可。 参加費無料、要団扇 – 港区六本木5-16-45 [他]
3/14 ▲ 港区 麻布区民センター地下1階 麻布区民ホール 『第4回港区発掘ご当地曲盆踊り大会』に向けての練習会 3月14日(水)午後6時30分-9時 *土足可ですが、ヒールなど床を傷付ける履物は不可。 参加費無料、要団扇 – 港区六本木5-16-45 [他]
3/25 港区 都立芝公園4号地(みなと図書館隣接。秋の“みなと区民まつり”の盆踊り会場) 第4回港区発掘ご当地曲盆おどり大会 3月25日(日) 午後12時-16時 参加費無料 雨天時中止(?) – 港区芝公園3-2 [主] 東京2020 参画プログラム 2018年3月26日分
4/7 ▲ 北区 飛鳥山公園内 檜舞台 厚澄会 「春の祭典さくらまつり」 4月7日(土)午前10時- 盆踊り他、合間に民踊や芸能披露あり 参加費無料 要団扇・手拭い *雨天時中止 – 北区王子1-1 [主] 「すずらん会@盆踊り教室 @suzuran_kai」公式Twitter
お疲れ様です。
9月7日、豊島区千川に行かれるのですか?
10年程前、通った場所なので記憶を頼りに書き出してみると
下記のとおり。
会場は狭いです。輪が2重がやっと。
曲目は、東京音頭、炭坑節、火の国太鼓、黒潮太鼓、好きになった人
八木節、千川音頭
なぜ、ともくんに記載されたのか不明です。
あまりにも知られていない場所です。
私は参加予定ですが、参加されますか
bonbonさん、書き込みありがとうございます。
>私は参加予定ですが、参加されますか
では、私も、9月7日、千川に行きます。
よろしくお願いします。
昔、ウイニーで頂いた豊島区住宅地図で調べたら、
豊島区千川2-5-15 千川二丁目第2児童遊園
となってますね。
では、当日お会いしましょう。
菊坂の開始時間 夜7時のようです。よろしくお願いします。
お、bonbonさん情報ありがとうございます。
私のスケジュールは、21日は菊坂で22、23日は初台で阿波踊りかもです~
東京ぼん太さんさんお疲れ様です。
その後どうされていますか。
9月21日の菊坂でも逢えずじまいでしたので。
私は9月22日、23日は白山神社で教えてもらった
情報を元に探し当てた板橋区常盤台に入り浸りに
なりました。23日は一度中止になった盆踊り大会が
決行になりました。ここは穴場の会場かも知れません。
9月28日は青山一丁目付近の青葉公園参加予定です。
bonbonさん、菊坂の時間の情報を頂いたのに行かずにすみませんでした。
あの日は、夏ばて気味だったのでお休みしました。
今も体調がいまいちですが、9月28日の青葉公園は9割方行きます。
そこでご一緒出来ます。
で、29日は永福町で郡上、30日の青葉は行くかどうか未定です。
お母さんは元気ですか?
今日から赤坂ですが行きますか?
匿名さん、すみません。
パソコンこわれていて、見てませんでした。
だいぶ太りましたね
次は何処へ行きますか?
いいえ、私は去年同様スリムです。
全然太っていません。
今日はこれから、大正大学です。
あすも、大正大学です。
雨が心配ですが・・・・
私もとりあえず行きます
師匠の手ほどきをお願いします
7月26日足立区中央本町盆踊りどこでするの
かわかりますか?
http://www.city.adachi.tokyo.jp/chiikibunka/kuminsanka/chokai/index.html
足立区のはここで見れるのですが、どうもなさげです~
師匠、ご無沙汰しております
今週の師匠の予定を教えて下さい
私は決して師匠のストーカーではありません
お手本にしているだけだです
明日、というか今日7/26は練馬を攻めますよ~
中町小学校、こうわ小学校、春日神社、中村公園、むつみ台団地、四面塔稲荷神社境内、ツツジ公園、立野小と、練馬では色々あるんですよ~
流石、師匠!!!
日曜日の港区民祭りで一番内側で踊っていましたね
すごくお手本になりありがとうございます
お疲れ様です~
港区民祭りの場合、主催者町会の人は舞台で踊っていたから、輪の内側外側は関係ないんじゃないですかね?
私的には広い場所を求めて、小まめに、内←→外、の移動をします。
皆さんが私のように動けば、混んでる輪、すいてる輪の格差がなくなります。
一部の人は、「主催者町会が輪の内側」と主張してるけど、あれはどうなんですかね?
私のように
・小まめに移動して混み具合が均一になった方がいい
と考える主催者様も沢山いると思いますよ~
ゲイの人が、
そろいの浴衣で固まっているを見ると、
「ああ、彼らは、つながっていたいんだな」
とか、
「間に割って入るのは、申し訳ないな」
とは、思うけど、
普通の町会の人は、
お互い、普段見あきるほど見てるわけで、
・盆踊り会場の輪の一番内側でつながっていたい!
とか思ってないと思うんだよねwww
つか、30年、40年前に、日本人は同じ服を着て海外旅行をする、と欧米人にバカにされたことがあったけど、つまるところ、あれは盆踊りの発想だったんですかね?www
この辺は、民俗学の先生にご意見を伺いたいwww
あと、気になるのが、
・派手な色の布を渡され首に巻け
といわれる会場があります。
あれの心理は、
・せめて首だけでも同じ色で統一し、我々と同族になれ!
なんですかね?w
土俗性を感じます。
・派手な布をヒラヒラさせる
は、朝鮮文化かな?とも思います。
この辺も民俗学の先生いたらお願いしますw
葛飾区南水元2 1 1富士神社